配線を中に入れる穴
太陽光発電をする場合、ソーラーパネルとバッテリーの間に配線を通す必要があります。そして、その配線を外から通すには、穴が必要になるでしょう。この穴は大体その設置工事時に穴を開けるのですが、ここから雨水が入り雨漏りを引き起こすことがありますので、注意しましょう。
配線を通す穴は基本的にそこまで大きくはありませんが、業者によっては無駄に大きくする場合がありますので、注意してください。また、基本的には何かしらの処理をして雨漏りや風の防止をするのですが、良くない業者はそれすらしないので、注意しましょう。更に、普通は縦穴でなく、横穴を使用するのですがかなり稀に縦穴を制作してそこに配線を通す場合があります。これをされると雨漏り100%になるので注意してくださいね。ちなみに、配線は必ず中に入れないといけないため、穴が必要になります。ただし、穴を開けるよりも良い方法がある場合、例えば窓の隙間から通したり、使えない換気扇の穴を利用したりする場合は、穴を作る必要もありません。それに、雨漏りもする確率が減るでしょう。このような工夫がとても良いですね。
このように、配線を中に入れるために作られた穴が原因で雨漏りを出している場合が在るでしょう。業者のミスなどで起こる場合もありますので、注意してください。