日照時間はどうして変化するのか
太陽光発電システムを導入した後発電量に大きく影響を与える日照時間はなぜ同じ日本にも係わらずに変化するのでしょうか。日照時間に影響を与えるものはいくつかあり、地域によってはそうした要因が重なりやすいのが日本という国の特徴のひとつと言えます。
例えば緯度が高い地域は夏場の日照時間が長くなるので緯度が低い地域は緯度が高い地域よりも日照時間が短くなります。そして日本の日照時間が大きく変動する要因となっているのが四季の変化で、春夏秋冬季節が巡ることによって春に梅雨になり雨ばかり降るようになったり、冬には北側の地域では雪が降るようになったり夏場には大きな台風が何回もやってきたりと季節によって日が出る機会が減ることが珍しくありません。
こうした要因も相まって日本の年間日照時間は世界平均から見ても比較的短いといわれています。そうした点だけを見ると日本は太陽光発電に非常に向いていない地域のように見えますが、地域によっては日照時間が長いところもあるので、そういう地域を狙ってメガソーラーと呼ばれる大型の太陽光発電施設を建設したり、日照時間は比較的短くてもソーラーパネルが一番機能を発揮することができる涼しい地域に置くことで不足分をカバーするなどの方法でカバーすることで十分な発電量を確保することができます。