日本の日照時間
ここ数年で導入する方が増えてきている太陽光発電システムは同じ発電システムを使用しても地域によって発電量が変動する可能性があります。その理由が地域ごとに異なる日照時間の違いです。日照時間は一日の内に太陽が出ている時間のことを表し、この時間が長ければ長いほど太陽光発電を行える時間が増えるということになります。日照時間は緯度や天候の変化などによって大きく変わり、特に日本は四季の移り変わりによって雨が降り続いたり雪が降るようになったりと大きく天候が変化するので日照時間がそれほど長く無い土地が多いのだそうです。
日本の一日の平均日照時間はおよそ5時間ほどといわれており、世界的に見ると比較的日照時間が短いといわれています。特に北海道や東北地方は冬場は積雪がある分他の地域よりも日が出る期間が短く、豪雪地帯と呼ばれるところでは太陽光発電システムの導入も難しい場合もあるので太陽光発電を使用する場所としては適しているとはいえません。逆に日照時間が長い地域は関東地方に集中しており、日本で一番日照時間が長い山梨県では平均の1.15倍ほど日照時間が長いのだそうです。将来的にはこうした日照時間が長い土地に多くの発電施設が建設されるようになるかもしれません。