システムの状態がよりわかりやすく
太陽光発電システムの性能は年を経るごとにどんどん上昇しています。発電量などを知らせる表示モニターもそうした進化を続けているものの一つで、今では初期のモニターとは比べ物にならないほどの機能を持っています。
ですが中にはそんなに多くの機能を持たなくても良いのではないかという意見も聞こえてくれることもあります。確かに一日の発電量だけを知りたいのであればわざわざ過去のデータを保存してグラフに表示するなどの機能は不要に思うかもしれませんが、こうした機能上昇には様々な利点があります。
例えば過去のデータを知ることができるようになったことによりシステムの状態をより確実に知ることができるようになります。昔のように現在の発電量だけを知ることができるようなタイプのものだった場合過去のデータをすぐに参照することは非常に困難です。
そのせいで発電システムが故障して今までよりも発電量が少なくなったとしても今までの数値をすぐ知ることが出来ないせいで発電量が減少したことに中々気がつかなかったりするということも起こりえます。こうしたシステムの状態を知らなければならない事態のときにすぐに異常に気がつくことができるというのは発電量を多く確保するためには欠かすことが出来ないのでモニターは積極的に活用するべきでしょう。