政策は本当に失敗だったのか
最近日本よりも先に太陽光発電を広めるための政策を打ち立てたドイツの戦略は完全に失敗だったといわれるようになってきています。ドイツが行った政策によって国民負担は増加し、国内の太陽光発電産業も思ったように成長することなく中国や台湾といった他国のメーカーばかりが潤う結果となってしまいましたが、実際のところドイツの政策は本当に失敗だったのでしょうか。
そもそもどうしてドイツがこうした再生可能エネルギーを広めるための活動を行ったのかというとこの政策が行われるころドイツでは脱原発の動きが非常に大きくなっていました。ドイツ国内の原子力発電所は一定数を残して停止し、その分の発電量確保するために推し進めたのが太陽光発電だったというわけです。そのためドイツでは太陽光発電を一気に普及させて発電量を確保しようと太陽光発電を導入すると大きな収益が手に入る政策をどんどん打ち出し、その結果太陽光発電の普及に大きく貢献しました。
太陽光発電システムの設置数は政策がスタートしたころの100倍以上にも増加していることから見ても太陽光発電システムを普及させるという点においては成功している事が分かります。国民負担の増加は無視できるものではありませんが、太陽光発電を急速に普及させるためには仕方無かったのかもしれません。