売電制度は危険な戦略?
日本で行われている太陽光発電普及のために打ち立てられた政策は先立ってドイツで行われた政策を参考にしているといいます。ですがドイツの政策は太陽光発電の普及には役立ったものの電気料金の値上げなど国民負担が増加してしまったという報告があり、日本もドイツと同じ結果にならないかといった不安の声が上がっています。
そうした声の中でも売電制度に関する話題は特によく取り上げられており、日本の売電制度に対しても不安の声が上がっていますが、売電制度とはそんなに危険な戦略なのでしょうか。そもそも売電制度とはどのようなものなのかというと太陽光発電システムで発電した電力を電力会社に売却して収益を得る事が出来る制度なのですが、この売電価格がかつてのドイツでは高めに設定されており、さらに一度買取を開始した場合その価格を20年間固定して売却を行う固定買取制度を採用していたため売電を行う企業が急激に増加したため予算不足となり、その結果電気料金が増加してしまいました。
日本も同じように売電制度を採用しており売電価格も比較的高めなのでその点が心配されていますが、ドイツでも高額な売電価格は値要綱発電普及に大きく貢献したので、売電価格の引き下げなどのタイミングに注意すれば太陽光発電を効率よく普及する事が出来るかもしれません。