電圧抑制の仕組み
太陽光発電システムを利用していると普段は点灯していないランプが点灯していたり「電圧」とモニター上に表示されていたりなど普段は見た事が無い状態に陥っているということがあるという方はいらっしゃいますか?各メーカーによって表示の仕方は異なりますが、この状態は電圧抑制という機能が働いているということを意味します。
この電圧抑制は発電所から送られてくる電圧が通常よりも高い場合に表れる機能で、この機能が働くと太陽光発電は発電を一度中止し、売電などを行う事が出来なくなってしまいます。太陽光発電を利用している身としてみれば非常に邪魔に感じる機能ですが、一体この機能はどういった仕組みで作動するのでしょうか。
電圧の流れは水道の流れに例えると分かりやすいといわれています。例えば普段の生活で一斉に水道を利用すると水の出が悪くなってしまう事があるかと思いますが、電圧も水道と同じように使う人が多ければ電圧は低下し、使う人が少なければ電圧は上昇します。電圧が高いと太陽光発電システムに搭載されているパワーコンディショナーは電圧を規定値に収めるために一度発電を停止して電圧が上昇するのを抑制します。一見するといらない機能ですが高すぎる電圧は家電の故障の原因にもなるのでこの機能は欠かせないのです。