電圧抑制は必要?
太陽光発電システムを使用していると一部の人は電圧抑制にまつわるトラブルに見舞われた事があるかと思います。電圧抑制機能が発生すると太陽光発電が一時的に停止され、せっかくの晴天でも発電する事が出来なくなってしまいます。そのせいで売電による収益が減少するなど色々な被害が発生してしまう厄介なトラブルです。
電圧抑制は本来余り頻発するものではありませんが、いざそれにまつわるトラブルが発生すると解消するまでいくつか面倒な手続きを踏まなければならなかったり解消するのに時間が掛かったりと非常に厄介な存在です。この厄介な機能は本当に太陽光発電に必要なのでしょうか。実は太陽光発電システムの電圧抑制機能は電力会社関係の問題が発生した場合に必要となってきます。
普段の生活で使われている電気は変圧器を通して100Vに抑えられるようになっていますが、周りの住宅や施設が電力を使用していなかった場合電圧が上昇する場合があります。太陽光発電を利用していないのであれば何の問題も無いのですが、太陽光発電システムには住宅に送られている電力が107Vになった場合は過電圧を防ぐためにいったん発電を停止するようになっています。過電圧は家電などの故障原因にもなるのでこの機能も決して必要ないというわけではないのです。