売電と電圧抑制
太陽光からエネルギーを得ることで環境を守りつつ普段の生活で必要な電力を得る事が出来る太陽光発電ですが、太陽光発電の魅力はそれだけではありません。太陽光発電によって得た電力は普段の生活で余った分を電力会社に売却する事が出来、そこから収益を得る事が出来ます。この制度を売電制度といい、中には売電を利用してビジネスを始める方もいるなど太陽光発電を語る上では欠かす事が出来ない制度といえます。
ですが時にはこの売電による収益が予想されていたよりも少なくなってしまうことも長い間太陽光発電を利用していると起こりえます。その原因は様々で、発電システムのどこかが故障してしまったりソーラーパネルに激しい汚れが付いてしまったなどの理由が挙げられますが、中には電圧抑制機能が働いたことによって発電量が減少してしまったというケースがあります。
この機能は太陽光発電に利用されるパワーコンディショナーに設定されている電圧を発電所から供給される電圧がオーバーしてしまった場合に発電を停止してしまう機能で、普段は働かない機能なのですが時折この機能が定期的に働くようになる場合があります。そうなると確実に売電量が減少するので、発電量が減っているときは電圧抑制が作動していないかチェックするようにしましょう。