電圧抑制の対処法
過電圧などのトラブルの防止のためには無くてはならない機能である太陽光発電システムの電圧抑制機能は時に発電量の減少にも繋がってしまうことがあります。もちろん放置しておいても改善することは無いので、電圧抑制がしょっちゅう働くようになった時は電力会社か販売店に連絡するようにしましょう。
電圧抑制が働かないようにするには電力会社からの供給電圧を下げてもらうかパワーコンディショナーの設定電圧を上げてもらう必要があります。販売店の中にはこうしたアフターサポートに関しておざなりなところもあり、作業が中々行われないと感じた方は直接電力会社に連絡したほうが良いかも知れません。電力会社に連絡しても電圧の上昇はパワーコンディショナーや普段使用する家電製品の寿命を縮めることにも繋がりかねないという点についての説明を受けることになるかと思いますが、家電製品はおよそ110Vまでの電圧を掛けても問題なく使用する事が出来るそうなので、それほど深く心配することは無いでしょう。
連絡をした後は電力会社の職員が来て数日ほど調査をすることになるので、その調査結果を元に必要な処置が施されます。なお電圧抑制が働いていた減ってしまっていた売電収益は電力会社に掛け合えば場合によっては保証されることもあるそうです。