電圧抑制が発生しやすい地域
太陽光発電システム導入後発電量が減少しているときは電圧抑制機能が働いてしまっている可能性があり、場合によっては予想されていた発電量の3割はこの機能のせいで減少するといいます。この電圧抑制はほとんど発生しないところもあれば何の対処もしていない場合週に1度は発生するところもあったりと周辺環境によって起こりやすさが変わりやすいといいます。
電圧抑制が発生しやすい地域として挙げられるのが太陽光発電システムを設置している場所の周辺に工場など大量の電力を消費する施設がある地域といいます。こうした大型の施設に電力を供給するには必然的に高い電圧を送る必要があるため、その周辺の住宅にも同じように高い電圧が流れてきます。普段は工場が稼働しているため受託に送られる電圧も安定しているのですが、休日などで工場が停止していても送られる電圧は高いままなので住宅には工場に供給されるはずだった電圧も上乗せされてしまいます。その結果太陽光発電の規定電圧を超える電圧が住宅に流れて電圧抑制が働いてしまうのだそうです。
なので最近発電量が減っているという方の中で周辺に電力を多く使いそうな施設がある方は電圧抑制が働いているかどうかを確認してみると良いでしょう。