予想よりも少なくなる原因
2011年から開始された補助金制度などがきっかけで太陽光発電システムを設置した方は多いかと思いますが、しばらく太陽光発電システムを利用していると予想されていた発電量よりも発電量が少なくなっている事があります。ほんの少しの差ならただの誤差かもしれませんが大きく発電量が下がった場合は何かしらのトラブルがあると見て間違いありません。太陽光発電システムの発電量が下がる原因には一体どんなものがあるのでしょうか。
太陽光発電システムの発電量はメーカーが予想した発電量よりも上下することは良くあります。しかしそれらは大きな差ではなくちょっとした誤差程度のものなので、目に見えて減少している際はシステム側のトラブルの可能性が高いです。例えばソーラーパネルに鳥の糞などの汚れが付いた場合はその分パネルにあたる日光が遮られるため発電量が下がりますし、パネルを設置した際に中の配線が外れて発電する事が出来なくなっていることも考えられます。
その他にもパワーコンディショナーの故障などこうしたトラブルは早めに確認しておかないと何ヶ月にも渡って損をすることもあるので毎月の発電量はしっかりチェックしてもトラブルが発生していないかどうか忘れずに確認するようにしておきましょう。