バイパスダイオードの進化
一般家庭向けの太陽光発電システムが販売されるようになってから既に10年以上が経過していますが、その間に太陽光発電システムは大きく進化しています。発売当初は導入に1千万円以上掛かっていたのが今では200万円台まで導入費用を抑える事が出来るようになったそうですし、ソーラーパネルやパワーコンディショナーといった機材の性能も上昇し、昔よりも耐久性や発電効率は大きく向上しているといいます。そんな太陽光発電システムを構成するパーツの一つにバイパスダイオードと言うパーツがあるのですが、もちろんこちらも性能が大きく向上しているそうです。
そもそもバイパスダイオードとは一体何なのかと言うと、ソーラーパネルが故障した際他のソーラーパネルで発電したエネルギーを効率よく移動させるために使われるバイパス路のようなもので、バイパスダイオードを利用する事によってソーラーパネルの故障による発電量低下を最小限に抑える事が出来るようになったそうです。そんなバイパスダイオードも年々改良が続けられているらしく、2013年の4月には日本テキサス・インスツルメンツが電力損失を業界最小レベルにまで抑えたスマートバイパスダイオードの開発に成功したことで話題となりました。