故障時も効率よい発電を行うには
太陽光発電システムは非常に長い間稼働し続ける事になるので時には故障してしまうこともありますし、周辺環境の変化によって陰が差すようになって発電量が低下してしまう可能性もあります。こうした環境の変化によって一部のソーラーパネルが上手く発電する事が出来なくなってしまった場合発電量の低下はそのソーラーパネル分の発電量以上に減少してしまう事があります。そういう事態を防ぎ、効率よく発電を行えるようになるパーツとして利用されているのがバイパスダイオードと呼ばれるパーツで、国内メーカーで製造されているソーラーパネルには必ず装備されています。
そもそもどうして一部のソーラーパネルが機能しなくなるだけでそれ以上に発電量が低下するのかというと、発電する事が出来なくなったソーラーパネルは一種の抵抗体のような働きをしてしまうそうで、他のソーラーパネルから得たエネルギーを吸収してしまうのだそうです。そのためバイパスダイオードを利用してエネルギー吸収を抑えつつエネルギーを移動するようにすることで発電量の減少を最小限に抑える事が出来るようになるのだそうです。安い海外製の太陽光発電システムだとバイパスダイオードは装備されていないので、もしもの事を考えて国内メーカーの商品を導入したほうが良いでしょう。