太陽光で電気を生み出す仕組み
太陽光エネルギーを即座に電気に変えるのが太陽電池です。その太陽電池にはN型とP型の2種類の半導体が含まれます。それは、キャリアとして内部を動き回るN型と、電子が抜けた穴の正孔がキャリアであるP型の2種類の半導体です。つまり、マイナスの性質を持ったN型の自由電子が、プラスの性質のP型の正孔へ流れ込み、バランスを保ち電気的に安定します。
そうすると、P型N型ともキャリアがほとんどなくなり、空乏層となり、電気を通さない絶縁状態になります。ここに光が当たるとP型の電子がエネルギーを吸収して自由電子となり、N型へ戻ろうとします。光エネルギーが当たらなくなると、安定した状態に戻りますが、ここで電極を逆につなぐとP型へ流れ込むようになります。こうやって電子が巡るサイクルが作られます。これを光起電力効果と言います。
太陽電池には、シリコン系多結晶、シリコン系単多結晶、薄膜シリコン系、化合物系などがあります。どの物質もそれぞれの特徴があり、最良なものはどれかと言い切ることはできません。
太陽電池で作られた電気は直流です。家庭で使うのは交流のため、そのままでは使用できません。そこでコンディショナーを使い交流にし、家庭でそのまま使えるようになります。
ソーラーパネル価格の詳細はこちらのページヘ
太陽光で電気を生み出す仕組み関連コンテンツ
- 製品保証とは別物?ソーラーパネル出力保証とは
- 太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換させるための設備はソーラーパネルと呼ばれる設備機器になります ..... >> 続きを読む
- ソーラーパネルの定期点検サービスや災害補償の有無を確認する
- 再生可能なエネルギーを利用して電気を発電する可能なシステムは、電気代の節約にも繋がるとしており、注目 ..... >> 続きを読む
- 太陽光発電システムを設置できない地域について
- 太陽の光エネルギーを利用することで電気エネルギーに変換すると言う発電システムのことを太陽光発電と呼ん ..... >> 続きを読む
- ソーラーパネル保証期間を比較する
- 再生可能エネルギーの1つでもある太陽の光エネルギーを太陽電池で受ける事で電気を発電してくれると言う画 ..... >> 続きを読む
- 屋根の方角によって変わる発電量
- 発電パネルは、光エネルギーを電気エネルギーに変換します。光エネルギーが強ければ強いほど、電気 ..... >> 続きを読む
- 太陽光発電システムを設置する際の補助金について
- 太陽光発電設備を住宅に導入した場合、太陽電池の最大出力が10キロワット未満である場合、国からの助成金 ..... >> 続きを読む
- ソーラーパネルの設置から稼働までの流れ
- ソーラーが設置されている家は、最近よく見られる様になってきました。 テレビのCMなどで取り上げられ ..... >> 続きを読む
- 太陽光発電モジュールの素材別・種類と特徴
- 太陽電池と言うのは、太陽の光エネルギーを受ける事で、電気エネルギーに変換するための装置です。 尚、 ..... >> 続きを読む
- 太陽光発電のメリット・デメリット
- 太陽光発電のメリットは、余剰電力を電力会社に売電することができるということです。余剰電力を無駄にする ..... >> 続きを読む