蓄電池の種類
一般的には電力に使われている金属の材料で呼び分けます。リチウムイオン電池、ニッケル・水素電池などです。性能や価格、特性はそれぞれ大きく違います。まず鉛電池ですが、これは比較的安い電池です。しかし材料の特性上非常に重いという特性というか欠点があります。またそれ程大容量化、高密度化は出来ません。また瞬間的な大電流も流せませんので、急速充電にも向きません。しかし安全性の高さやリサイクルの容易さなど大きなメリットもあり自動車用など広く使われています。ニッケル・水素電池は小型化が容易で電圧の点からも乾電池の代替用によく利用される電池です。比較的大容量で軽量、内部抵抗が低く大容量の充放電に向いています。しかし充電効率はそれ程高くなく、自然放電が多く必ずしも電池としての高率は良くありません。またメモリー効果という独特の欠点もあり案外扱いの難しい電池です。しかし最近はそれらの点を改良したものも出ているようで一概に欠点とはいえなくなってもいます。リチウムイオン電池は大容量、軽量、充放電効率も非常に高いなど大変高性能な電池ですが、材料であるリチウムが高価な為、高価な電池です。しかしその高性能さゆえに電気自動車や携帯電話など、とにかく高性能が必要なものに専ら使われています。特にエネルギーの高率利用という事を考えるとリチウムイオン電池の高効率さは非常に重要で無駄なく電気を使うことを考えると他を選ぶことが出来ない状態です。