まさに今がチャンス!太陽光発電の現状を理解すれば現状がいかにお得かがわかります!
確かに電力を自分でまかなう事ができれば、月々の電気代はお得です。
全量買い取りなど始まればまったく電気代がかからずに、外に売ることさえできるわけです(理論的には)。
ただ、最初の投資額が大きいため、
本当に回収できるものなのか?といった疑問がついてきますよね。
そんな疑問にお答えしていきます。
東日本大震災で大きなダメージを負った日本の電力。
原子力発電の危険性、先行きの不透明感から、太陽光発電が一気に注目を浴びています。
もともと近年、電力を自宅でつくり、自分の仮定に必要な分は使い、
余った電力は売ることができるというこの太陽光発電を使ったシステムは大きな注目でした。
2008年前後を境に京都議定書をはじめとしたCO2削減に対する取り組みが国としての至上命題になるなかで、日本政府は二酸化炭素を減らすために太陽光発電を活用しようと、太陽光発電の設置費用に対して補助金を出し始めたことがきっかけで市場は飛躍的に伸びました。
この国からの補助金制度により、一般家庭にも高額のソーラーパネルが一気に普及し始めてきたというわけです。
日本では太陽光発電を設置する業者ができはじめて10年ほど、
普及してきたのはここ4、5年のことです。ちなみにエコに関心の強いヨーロッパでは日本よりも早く普及が始まりました。
ソーラーパネルの価格は下落の一途
1、2年前、ソーラーパネルの設置に一般的家庭用としては200万〜250万円前後の費用がかかっていました。
しかし、現在では価格は大きく下落の傾向にある安いもので100万円弱〜、一般的なものは150万前後となっています。ユーザーにとっては魅力的な話です。
実はこの価格というものは「政府が決めているというカラクリ」があります。
政府が補助金を支給しているわけですが、
「この金額以内に収めないと補助金は出さないぞ!」という明確な数字を
毎年政府が決めているのです。
つまり販売店はいやでも下げざるを得ない状況で、その結果価格が落ちていっているわけです。
政府も普及には必至なんですね。
完全にユーザーを後押ししてくれている国策としては素晴らしい内容です。
さらにソーラーパネルを販売している会社の事情もあります。
もともとはシャープ、京セラ、三菱、サンヨー(パナソニック)という国内の大手4社が市場を担っていました。
それが昨今は、井川遥さんのCMで一気にメジャーになったソーラーフロンティアなどをはじめとした大手に追随するメーカーの他、カナディアンソーラー、サンテックパワージャパンなど、世界の一流パネルメーカーが日本にどんどん集まってきている状況です。
もともとエコ先進国のヨーロッパ、とりわけドイツやスペインなどで多くの企業が太陽光発電の普及に携わっていましたが、ヨーロッパではある程度落ち着いた感があり、
震災以降、日本に世界各国の優秀なメーカーがこぞって集まって来ているという事情もあります。
またアジア圏のメーカーの価格が非常に低いこともあって、大きな価格競争もおきており、世界有数の優良メーカーであっても金額を下げざるを得ない状況になっています。
ユーザーからすると価格は下がり、選択肢はどんどん広がっているという現状ですから
設置に対して大きな追い風が吹いている状況といえるでしょう。
各社の基本的な性能はほとんど同じなのですが、設置する屋根の材質や屋根の向などによって発電量、発電効率などが変わってきます。
また設置を提携代理店がするか否かで保証内容等が異なってくるケースがあるので、
同じ商品でも金額が違うことがありますので複数の見積もりをとることをお勧めします。
上がる電気代
ソーラーパネルは初期費用が高いものの、前述の通り非常に値段が下がって来ています。
月の光熱費削減と売電を毎月していくことによって、10年以内で初期投資以上の回収ができるといわれていますが、価格下落などでその回収サイクルはどんどん短くなっています。
逆に言うと10年以降は光熱費削減になるという理由から導入をされる方がほとんどです。
発電した電力はストックしておくことができないため、発電できない時に使用した電力は今まで同様、電力会社の電気を買うことになります。
実はこの価格がポイントで、電気料金は変動型ですが、現状、買電よりも売電のほうが高く設定してあるのです。
この売電価格は設置時の価格がその後も適用となるので、メーカー価格が落ち、補助金もあり、売電価格も高い現段階では非常に有利な条件が重なっているために、導入を検討される方がかなり増えているのが実情です。
日中あまり家にいない方は、時間帯別電灯契約という昼間と夜の電気料金の値段を変える契約をすれば、昼間の高い電気の時間帯は自家発電し、夜は通常より約30%安く契約してある電気を買うということもでき、工夫次第で安く電気を買って、高く売ることが可能です。
更に震災による福島の原発事故の影響から電気料金の値上げは必至な情勢です。
電気代が下がるということはありませんから、長期的にみるとソーラーパネルによる発電を自宅に持っていることはかなり大きな電気代の節約になりますので、現状の設置費用や回収サイクルよりも大きな恩恵をもたらすことになるのは間違いないといえるでしょう。
全量買い取り制度の導入も間近で、政府と電力各社との綱引きが起きていますが、
動向を見る限り、太陽光発電による電気の買取額は非常に高く設定されそうですから、ソーラーパネルによる発電の価値は今後ますます上がっていくものと思われます。
結論からすれば、ソーラーパネルの設置はかなりかなりお得な状況。
新築を建てる場合には必須、
現在お住まいの家に設置をしたとしてもほぼ間違いなく費用を回収できる
お得な商品といえるのではないでしょうか。
失敗しないために!信頼できる業者を見つけるための一括見積りサイトの使い方
太陽光発電は上記でご案内の通り、設置をお考えであればまさに今がチャンスです。
ですが、それに乗じた悪徳業者がいるのも事実。
特に訪問販売を主体とした工事業者を中心に消費者センターへのクレームが多かったという現状もあり、
一括見積りのサイトが脚光を浴びている状況です。
太陽光発電の設置は各家庭の屋根の形状や材質、向きや設置する大きさ、パネルの量によって、
選ぶパネルメーカーが変わってくるものなので、いわゆるオーダーメイドという考え方をするのが
正しいと思います。
同じ一括見積りのサイトでも、引っ越し業者さんの一括見積りや車の査定の一括見積りのように
「じゃ、うちは●●万で!」みたいなノリでは決まりません。
たとえばソーラーフロンティアが良いと思っていても、
屋根の広さが●●平方メートル以下だったら発電量を考えると■■■というパネルメーカーの方が良い
というようにその家々によって提案が変わってくるので複数の見積りを取る必要が出てきます。
また、ソーラーパネルを作っている企業の認定施工業者でないと、製品に保証がつかない場合もあります。
メーカーから取り扱いは許されているが、施工の認定は受けていないという販売店や施工業者も
実は多いのも特徴です。認定には試験や登録などがあり費用がかかるため申請しない業者も珍しくありません。
この場合、販売店が独自で保証を付けていたりするケースが多いですが、
借りに倒産後に製品に不具合が出た場合、メーカーの保証がつかないと泣き寝入りになってしまいます。
工事自体はすぐに終わってしまいますが、そもそも屋根に穴をあけるような大掛かりな工事です。
値段だけでなく工事業者や内容、保証など慎重に検討してみて下さい。
また補助金は基本的に予算がなくなれば打ち切りになってしまう早い者勝ちなので
状況は刻一刻と変わってしまいます。
この辺りはその地域の販売店さんや施工業者さんがしっかり把握していますし、
お願いすればすぐに調べてくれるのが基本です。
補助金情報も忘れずに聞きましょう。
以下にあげた3つの一括見積りサイトはどこも信頼のおけるサイトです。
特にタイナビさんとグリーンエネルギーナビさんの信頼性は高いのでおススメですが
登録業者に違いがありますので、できればこの2つを利用して見積りをとることをおススメします。
利用はどこも無料です。
一生の買い物ですので、納得がいく業者さんを見つけて下さいね。
![]() | タイナビ![]() | メディアにも取り上げられ実績急上昇中! TVの効果などもあり、登録企業数が一気に伸びシェアを確保した一括見積もりサイトです。 大手企業を中心に有名施工業者やハウスメーカー等の登録も多く安心できる点がやっぱり魅力です。現在進行形でどんどん進化していっている印象。 昨年度、利用者数がNo.1のサイトですから使う側としては信頼できますよね。登録業者が多いというのはかなり魅力ですし、支持されているポイントではないでしょうか。最もおすすめの見積りサイトと言って間違いはないのでここでもイチオシとしております。太陽光発電ガイドさんとタイナビさんの両方を使えばほぼ間違いなく良い業者に巡り合えると思いますのでこの2つから一括見積もりを取るのが良いと思います。 ![]() |
---|---|---|
![]() | 太陽光発電ガイド![]() | サイトの使いやすさが魅力! 施工する販売店や施工業者の中には悪質な業者がいますが、この太陽光発電ガイドさんに登録されている業者さんはパネルメーカーの認定施工業者を中心とした厳しい審査を通過したところしか登録されていません。信頼のおける業者しか登録させないのは徹底しているので、信頼感は抜群。ただその審査基準の厳しさゆえに、地域によっては登録業者数が少ない場合もあります。 このサイトの魅力は何と言っても見積りを依頼する際の入力項目の少なさ。自分の家のこととはいえ、屋根の形状だったり勾配だったり面積だったり、太陽光発電の設置に関してはわからないことだらけですよね?。その辺りの「よくわからないよ〜」という難しいと思われる点に対しての入力がなくてもしっかりと対応してくれるのが魅力です。 見積りですから、このくらいシンプルな使い勝手が良いですよね。 ![]() |
![]() | グリーンエネルギーナビ | 施工業者が事前にわかるのが最大の魅力! グリーンエネルギーナビさんはサイトとしての歴史も古く、非常に信用できるサイトです。登録されている業者さんはこちらも厳しい審査を通過したところしか登録されていません。多くの一括見積りサイトは登録されている販売店や施工業者が見積りの申し込みをするまでわかりませんが、このサイトは事前にわかりますので先に調べることも可能。見積りサイトの中では質という面で群を抜いて安心感がある一括見積もりサイトです。 ただ、入力のフォームがちょっと複雑なので、わからないという項目も多く、途中でめんどくさくなる感じが減点材料でしょうか。 ![]() |
![]() | 太陽光発電一括見積り.com![]() | 優良サイトです タイナビさんや太陽光発電ガイドさん、グリーンエネルギーナビさんと比べるとホームページ上に登録販売店や施工店が記載されていない点でこのサイトでは4番手とさせていただきました。登録業者数や対応など特に問題はありませんので、タイナビさん、グリーンエネルギーナビさん、太陽光発電ガイドさんで良い業者さんが見つからない場合などはこちらから見積りを取るのも良いでしょう。 ![]() |