太陽光発電の要である、モジュールのもとになるセルについて、もっと詳しくみていきましょう。
セルには、その原料から考えた場合、おおきく分けて2つの種類に分かれます。
1つは、結晶型。そしてもう1つが、薄膜型。
まずは結晶型について説明していきます。現在はまだこちらの型のほうが主流です。
結晶とはいいますが、何の結晶なんでしょうか。ご存知ですか?
答えは、シリコンです。シリコンという名前はどこかで聞いたことがあるひともいるかもしれま
せん。
半導体部品としてもきいているかもしれませんね。
ところでそのシリコンですが。もちろんこのシリコンとは、目に見える大きさのものではありま
せん。
このシリコンをどろどろにとかし、行儀よくならべ、形を整え、均等に冷やします。
これでできあがりです。
この、「行儀よく並べ」るのが、どれだけ変換効率をよくするかということに直結してきます。
とかされたシリコンがどれだけ均一に並べられているかがそのまま変換効率に反映されるのです。
結晶型には単結晶と多結晶の2つの型があります。
この2つでは、名前のイメージ通り、単結晶のほうが行儀よく並べることができ、変換効率も高
くなります。
ただしその分、費用が多結晶に比べて高くなります。
太陽光ソーラー発電の相場はこちらのページへ