なぜ固定資産税が課税されるのか
太陽光発電導入の際に注意しておきたいのが導入した際に掛かる税金です。太陽光発電システムは昔よりは安くなったといっても安いものでも100万円以上する高額商品です。そのぶん消費税も管理の額になりますし、さらに固定資産税が掛かることもあります。
固定資産税といえば土地や建築物などに課税されるもののように感じますが、太陽光発電システムもそのタイプによって建築物の一部と扱われます。そのタイプが最近増えてきた屋根と一体化しているタイプの太陽光発電システムです。このタイプは主に家を建てる際そのオプションとして設置されることが多く、従来の太陽光発電システムよりもすっきりとしたフォルムで非常に見栄えがいいという特徴があります。ところが屋根と一体化しているため建材の一部として扱われ、さらに発電能力があることからその土地や家の価値を上げるものとして課税対象として扱われるのだそうです。
これが屋根の上に取り付けようの台をつけてソーラーパネルを取り付ける据え付けタイプだと屋根の仕上げは既に行われている、後で取り外すことも可能という点から屋根とは別物と判断され、固定資産税が掛からないのだそうです。なので税金を減らしたいという方は後付タイプの発電システムをつけるようにすると良いでしょう。